
豆まきは、日本の伝統行事で、主に節分(せつぶん)と呼ばれる季節の変わり目に行われるお祭りです。節分は、春の訪れを祝いながら、悪いものを追い払い、幸運を呼び込むために行われるお祝いの日です。

この行事では、乾燥した大豆をまいたり、投げたりして、悪い霊や邪気を追い払おうとしますが、その理由は昔ながら大豆は邪気を吸い込むと信じられており、それによって家や人々を守る効果があると考えられているからです。

アッコラ日本語学院では鬼の顔を模したお面や飾りを付けた先生と学生がともに豆まきに参加していて、「鬼は外、福は内」と叫びながら、豆をまいたり、投げたりして、家やコミュニティを清めるとともに、幸運を呼び寄せる願いを込めました。

当校では毎年学校のイベントとして留学生と共に豆まきを行うことで毎日勉強に励んでいる留学生の皆さんが日本の文化を楽しんでほしいと考えています。
